RPG好きのゲームブログ

ゲーム。主にRPGのプレイ記を書いています

ドラゴンクエストプロローグ 兵士編 クリア後要素

【兵士編の続きです】

前回兵士編を一旦クリアーまでプレイ。

 

baykersan.hatenadiary.jp

 


兵士編をクリアするとおまけとして「スライム編」をプレイできる。

スライム編もクリアすると、隠しキャラから隠しボスやアイテムの情報を貰えます!

 

baykersan.hatenadiary.jp

 

スライム編は隠しボス含めて全てクリアしましたので、兵士編をクリアした状態から続きをプレイします!

 


【プレイログ】

隠しキャラから情報。
・兵士編でガライの町の扉を調べて中に入ればドラゴンのさとり

さとりを手に入れてメルキドに入り転職。またレベル1からですね。MPは魔法兵士の35のまま転職。


魔法兵士の時同様、種で上がった分のステータスや装備は最新のものになっているため、多少ムリしてでも格上の敵を倒せるので経験値効率は良い。


レベル15でドラゴラムを覚える。
ただし威力は微妙。MPが55になったのがデカいくらい。
消費MPは18でスラリンの激しい炎よりも3ポイント多い割に、ダメージは激しい炎の方が高い気がする。ドラゴラムしても最大MP的に3回しか使えない(笑)
(効果は1ターンのみドラゴンに変身してブレス攻撃。次のターンには人間に戻る)


加えてドラクエ1は基本的に1対1の戦い。
隠しボス戦では敵が3体出てくるものの、ドラゴラムが3回しか使えないので無駄撃ち。


結局スカラをガンガンかけて、ベホイミが打てるうちにダースドラゴン撃破。
残り2体は消化試合で撃破して銀の角笛入手。

 

ロンダルキアでレベル上げ。レベル24で隠しボス2に挑戦。


兵士自体はドラゴンシールドとHPが高いためスライムよりはいい。
スカラで上げたら、ラミ、ウルフ漏れ串、ケイオウと順番に倒す。


あんまり時間かけるとルカニかけられたりするので無駄に時間をかけずに早めに攻撃。
MP全部使い切って撃破!!

これで完全クリアー!!


【全体的な感想】

まずドラクエ1〜3のような、イベントが少なくてテンポ良く進むところが好きですね。
個人的な好みになりますが、シリーズの後半になるにつれてイベントシーンで見てるだけの時間も多くなるので。

理想を言えば、ゲーム付けてすぐスライムぶん殴りに行けるような端折り方って嫌いじゃないんですよね(笑)
当時は容量の関係で今ほどイベントシーンを挟めなかったのだと思いますが、これはこれで「様式美」として確立されていると感じてます。

今作のドラゴンクエストプロローグも1の前日譚としてオリジナルストーリーにしながらも、全体的に「あの頃のドラクエ」を過剰なイベントシーンを抑えることで再現してるなと感じました。


あとはまぁ魔法兵士に転職したり、ドラゴラムを覚えられるように更に転職しているものの、感触としては「やっぱりロトの勇者の方が強いよね」という余地を残してるのも素晴らしかったですね。

今のクリア時点のステでもドラクエ1の勇者を支えることは出来るものの、竜王は倒せないな〜というレベルのステータスと魔法しか備わってないんですよね。
一介の兵士が頑張って到達した領域というのをうまく表現してますね!


これ、やり過ぎると「ロトの勇者じゃなくてお前が竜王倒せばいーじゃん!」ってツッコミが入りますからね(笑)


・昔のドラクエを踏襲するような、余分なイベントの入れなさ加減

・主人公の兵士がロトの勇者よりもちゃんと弱い

ドラクエ1本編に繋げられるようなオリジナルストーリーの作り方

この辺のポイントで、非常にドラクエに対するリスペクトが感じられる作品だなと感じました。
この作者さんの他のクローンゲームもプレイしたい……!
もし何か見つけたらまたプレイしますっ!!