RPG好きのゲームブログ

ゲーム。主にRPGのプレイ記を書いています

ドラゴンクエストプロローグ 兵士編

【特徴】

・死亡するとそのままゲームオーバー。セーブした地点からやり直し(30分戦った記録がパーとかになる)。
・セーブは各宿屋などでもセーブ可能(ラダトームに戻らなくてもOK)。
・他、復活の玉でフィールドでもセーブ可能(1個持込のみ。一定回数で壊れる)。
SFCベースでマップはドラクエ1
・序盤が最難関(レベルが上がるまではスライム・スライムベスと死闘を繰り広げる)。
ドラクエ1同様、1対1の漢の戦い。
・アイテム制限数は気にしなくていい(多分薬草99個まで持てる)。

 

ドラゴンクエスト1の前日譚の物語。
ローラ姫が攫われて、ローラ姫の捜索を行う兵士の1人としてアレフガルドを冒険する物語です。

ただちゃんとドラクエ1本編でロトの子孫がローラ姫を助けるし、竜王も助けますので、ドラクエ1に繋げるように上手くやってるな~という感じでした。

当初物語は「ローラ姫を探してこい!」と命じられた兵士ですが、魔法の鍵が手に入らないのでローラ姫は救えません。
じゃあこのゲームのエンディングはどうするのか?を上手くアレンジしてちゃんと冒険させてくれて面白かったです!


下記はプレイログです。ネタバレを含みますのでNGの方はお戻りください。

 

【プレイログ】

ローラ姫が攫われてロトの子孫を待ち望んでいる中、ラダトームの兵士一同はローラ姫の探索を命じられてアレフガルド中を捜しまわっています。

主人公の兵士は新人兵士のため遅れて出撃することに。名前は「ぶたきむち」と命名
ロトの子孫には多少の支度金はあったものの、ラダトームの兵士には何もありません。
支度金もなければアイテムの支給もなし。

完全に何もなしの状態で命令だけさせられるブラック企業と化したラダトーム
装飾品の竜のウロコだけ購入し戦闘するも、スライムやスライムベスと戦う度に宿屋に行くほど弱い。
コレがロトの勇者ではない、ただの1兵士の強さというものです。


散策して手に入れた命の木の実、戦って手に入れたお金で買った武器を手にレベル上げをして、ロトの洞窟へ。残ったお金は全て薬草に変える。



一番奥でボスとして魔法使いが登場するも薬草食べつつ撃破。
戦士の指輪を手に入れる。

ガライに顔を出し、100Gで復活の玉を入手。特にないためマイラに向かう。
(フィールドでセーブ可能。一定回数で壊れる)


マイラ周辺でレベルを上げつつ、鉄の斧を購入してある程度戦えるように。
雨のほこらに行くも、特にアイテムは貰えず城の地下のタンスを探せというヒントのみ。

他に行くところもないのでマイラの南の洞窟に向かう。
崩落していて先に進めないとのこと。兵士に城の裏口の鍵を貰い、ラダトーム城へ。


ラダトーム城の地下でも太陽の石は貰えず。
かしこさの種とタンスの横に「さとりの書」を見つける。
→転職アイテム?


あとはドムドーラメルキドあたりかぁ……と向かうも、ドムドーラ手前でバジリスクと遭遇し、34のダメージを受けて即死。強い(笑)


その手前の岩山の洞窟に向かうと、革の帽子手に入れた!地味に助かる。
盗賊ガルゴスが奥にいて、戦士の指輪と妖精の笛を交換。この辺でレベル11まで上がる。


まだまだレベル帯的には厳しいので、復活の玉で逐一セーブしながら逃げ→薬草で回復→逃げ!でメルキドまで進む。
ゴーレムは妖精の笛を使えば眠って、戦闘終了するのでメルキドに入れるようになる。


メルキドの神殿でさとりの書→魔法兵士に転職。
魔法戦士じゃない(笑)「魔法兵士」という初めて見る職業。
レベルは1に下がり、ホイミを覚える。


ラダトームに戻り、レベル上げ。
種を使った分は加算されているし、装備品も初期よりも良い装備品のため多少無理して格上と戦っても倒せる。

レベル3でスカラ。
レベル5でラリホー
レベル8でルーラ。

攻撃呪文は覚えないのかな?


マイラの南の洞窟の崩落が収まり、リムルダールに抜けられるようになる。
(ドラゴンとローラ姫がいるが、鍵がないので助けられない)



リムルダールに到着するも、さすがにレベルと装備が貧弱なのでリカントリカントマムルをベースにレベル上げ。


レベル10でザキ。あと鉄兜を購入。


一回無理して南の聖なる祠まで行ってみる。
やはりアイテム類は貰えないが、竜王の配下であるガーゴイルと遭遇。ボス扱いか。
スカラがん上げしてなんとか撃破。レベル13じゃ急ぎ過ぎてるかな。

レベル14でベホイミ


近くに盗賊ガルゴスがいる。別のところに行くのか。
メルキドの下の沼地に妖精がいる。


メルキドの下→リムルダールの下→メルキドの下……と大移動。
ここで移動と共にレベル上げ+ゴールドマン乱獲して魔法の鎧を購入。
(歩くとHP回復)
あとはメルキドで炎の剣と水鏡の盾くらいが買える装備品かな?高いけど。


竜王の城の南に海の祠というものがあり、魔王の亡霊が封印されているとのこと。
ある魔法使いが封印を解く代わりに禁断の呪文を授かる。
その呪文はドラゴラム。その魔法使いが現在の竜王

魔王の亡霊がいる限り、禁断の呪文が悪しき者に渡ってしまうとのこと。
新たな竜王の誕生を阻止することに。これが兵士のゴールか!
封印の水晶を受け取る。


リムルダールの北(毒の沼地が見えるところ)から船乗りの骨を使い、幽霊船に。
ドラクエ3の時代に、オルテガが魔王の島に上陸しようとした際に沈没した幽霊船とのこと。
(オルテガは沈没したあとに泳いだんでしょうが笑)


海の祠の最深部でバラモスゾンビに出会う。
忠誠を誓うか?と交渉を持ちかけられるも断る。
戦いの際に道具で封印の水晶を使って封印。


クリアー!
ただ不死の命を持つ魔王は封印されたものの、また封印が解かれるのを待つのみ……と不穏な言葉を残し終了。

 

さらに「竜王のほかにも あと
2人に 禁断の呪文を
さずけてあるのだ……」という言葉も残す。

最後にメルキドの上の砂地のところに盗賊ガルゴスが使っていたイカダが出てくる。
(ガルゴスがその1人か?)


クリア後、ラダトームから再開。
エンディング時のメルキドの上の砂地に向かいます。

足跡を追っていくと盗賊ガルゴス出現。
予想通り、ドラゴラムでドラゴンに変身!
スカラをかけて殴り倒す。あと1人。


ガルゴスの言葉でマイラ東の森に行くことに。
またドラゴンシールド入手。炎系に強いとのこと。ドラゴン系相手にするなら必須ですね!
ここでちょうどお金も貯まったので炎の剣購入。


マイラの東の森に行くと妖精の森でラミが宝を守ってる。
やまたのおろちみたいなグラフィックになってボス戦。

こちらもスカラかけて殴る。激しい炎が出てくるもドラゴンシールドのおかげか30くらいのダメージ。
ベホイミは一回かけるぐらいで撃破!!


魂の魔剣をゲット。先程購入した炎の剣はボス一回倒したらお蔵入りになりました(笑)


魂の魔剣
「相手の魂を切り裂くことができる」
→つまり、不死の命を持つバラモスゾンビを倒せるってこと!?


再度海の祠へ。
ちなみに魂の魔剣が攻撃+ザキ攻撃っぽくて、一撃で倒せなかった敵も確率で倒せる(ちゃんと経験値も手に入る)。
オリジナルかな?でも面白い効果ですね。


バラモスゾンビに再度会いに行き、封印を解ってボス戦です!!


スカラ2回かけて攻撃18くらい。
イオナズンが58ダメ。

こちらのMPが35しかないので、スカラ2回かけたらあとはベホイミ3回分のみ。薬草はあるものの、イオナズン連打されたら危ない。


長期戦せずに攻撃してると、ザキ耐性で魂を切り裂いて、バラモスゾンビ撃破!!
これアレかな?長期戦しないでガツガツ攻撃するのが正解かな??


バラモスゾンビを撃破するも、天井にイオナズンされて海の藻屑となって兵士も消える。


兵士編クリアー!!
おまけでゲームを初めからやり直し、主人公の名前を特定の名前に変更するとスライム編が始まります。



【感想】

一先ず兵士編の感想。
めっちゃ面白い。
ストーリーの題材として良いところをチョイスしたなと感心しました。


1兵士ということで、転職して魔法を使えるようになってもロトの勇者よりも弱い。
ベホイミの消費量もドラクエ1なら8のところ、この兵士では10の消費。

最大MPもドラクエ1ならレベル19でMP121だが、兵士は最大MP35とかなり低いですね(笑)


またオリジナルストーリーに、オルテガ時代に沈没した船を持ってくるのも面白いポイントの一つですね!
大元のストーリーの邪魔をせず、上手くマップを使ってたのは脱帽。
あと絶妙にドラクエ1でレベル上げやお金稼ぎしなければいけないのを、メルキドリムルダールを何回も往復させて稼ぎにしたのもわかってるなと感動しました(笑)


序盤の辛さと、終盤はかなり強くなる段階的な強さを得るのは正にドラクエ1をプレイしていた時を錯覚させるほどに良いゲームバランスでした。


ドラクエクローンゲームは実は初プレイで、玉石混交とは聞いてましたがレベル高いな〜!と驚きました。


クリア後、おまけとして「スライム編」があるとのことなのでまた記事にしていきます!

 

スライム編はこちら:

 

baykersan.hatenadiary.jp