はじめに

今回プレイしたのは、FEライクなSRPG『STRANGER SAGA ‐流れ者バッチとイスキエルドの野望‐』。
Twitterで「体験版が面白かったので購入した」という声を見かけてプレイしたところドはまり。
ステージごとの会話を最小限に抑えたテンポの良さが魅力でサクサクと進行でき、そのまま一気にクリアしてしまいました。
特徴と魅力
- 戦闘テンポがとても良い
- 「市民」キャラのクラスチェンジ先が豊富で、プレイヤーごとに戦略の幅が出る
- クラスチェンジ後はレベル1に戻る → 弱いうちに変える or 育ててから変えるか、育成方針がプレイヤー次第
- 武器の使用回数制限なし
- キャラロストなし(死亡しても再出撃可能)
- 毎ターンセーブ可能
- 敗走しても取得経験値は保持され、やり直しが可能

いわゆるFEライクとはいえ、キャラロストや武器回数制限がなく、難易度は比較的優しめ。
SRPG初心者でも非常に遊びやすくなっています。
ただし、敵AIは油断できません。敵のターンでこちらを確実に倒せるキャラがいた場合はしっかり倒しに来るなど、そこそこ賢いです。
配置ミスや後半の敵部隊の動きを見落として壊滅、なんてこともあるため、気は抜けません。
実際、私も「クラスチェンジは後で…」とレベル上げにこだわっていたら、弱めのキャラばかりになって後半の章で全滅したり(笑)
ノーマルは「いつかはクリアできる」設計になっていますが、クリア後に解放される「エキスパート」では、1ステージ中に1人でも戦闘不能になるとゲームオーバー。
配置ミスひとつが命取りになる、まさに“緊張感を楽しむ人向け”モードです。
テンポ感の心地よさ

クラスチェンジやユニットの幅も楽しいですが、やはり一番押したいのは「テンポ感の良さ」!
私は昔のゲームのような、電源を入れたらすぐ戦闘に入れるようなテンポ感が大好きです。
近年のゲームは導入イベント・街の探索など、準備パートが長めのものも多く、少し疲れてしまうこともあります。
そうした“ちょっと疲れてきたゲーマー”にこそ触れてほしい。
「こういうのでいいんだよ……!」という安心感が、この作品には確かにあります。
無駄をそぎ落としつつ、遊びの根幹はしっかり楽しめる。そんな絶妙なバランスを感じました。
ストーリーと主人公の在り方

サブタイトルにある「流れ者バッチ」は主人公的なポジションではありますが、実際は章ごとに部隊が変わる群像劇形式。
「市民」たちを含めた様々なキャラクターが活躍し、プレイヤーによって“主人公”のような存在が変わってくるのがこの作品の魅力です。
撃破数に応じて「MVP」が選出されるシステムもあり、まさに“自分だけの主役”が生まれます。

ちなみに私の初回プレイでのMVPは、第1章から登場する市民キャラのハイノ君!
バッチよりも贔屓目に育てていたのもあり、後半では戦力の中核を担ってくれました。
最終ステージでは他の壁役が倒れてしまい、ハイノ君を回復床に立たせてそのままゴリ押す展開にしてしまいましたが(笑)
彼のような元「市民」がここまで登り詰めた姿にこそ、このゲームの面白さが詰まっていると思います。
ハイノ君、よくぞここまで成長してくれた……!
まとめ

取り急ぎクリアしましたが、テンポ感も相まってまた遊ぼうかな~とは思っています。
エキスパートでプレイしてもいいし、今回クラスチェンジ出来ていないキャラもどう化けるのかな~と気になっているキャラもいたり。
あともう1つ、縛りプレイも考えています。第一候補は「市民は全てバーバリアン」縛り。
ステータスも適正も無視して、とにかく全員斧でぶん殴っていく編成……想像しただけで楽しそう!
初回プレイでは「このキャラはこの適性があるから……」と考えて育成していましたが、
縛りプレイではそんなことは考えず、とにかく筋肉と根性で戦い抜く予定です。
DLページ:
STRANGER SAGA(DLsite)
縛りプレイやってみました!